2017年12月5日
葬儀の服装(子供編)
お葬式に、子供さんはどのような服装で向きあえばマナー違反と言われないで済むのでしょうか。大人ばかり、意識して子供さんは適当でいいという考えも間違いです。お葬式の場で、周囲の人たちは、子供さんをも厳しくチェックしているでしょう。
子供さんの服装は、子供さんたちの責任ではなく、大人たちの責任であり、大人が服装のマナー違反しているのと一緒です。
【色】
お葬式において、色というのは重要なポイントです。子供さんも、黒をはじめとして、濃グレーや、濃茶、濃紺というのが基本カラーです。
喪服を着用している大人たちの中に入っても浮かないようにしましょう。
【どのようなデザイン(形・柄)】
やはり、お葬式ということで、ジーンズ、パーカーと言ったものや、カジュアルな洋服やフリル、リボンが多くついている華美な感じの洋服は避けるようにしましょう。
子供さんたちも基本は、礼装もしくは礼装に相当する洋服と言ったものです。柄は、無地です。子供さんなので、ワンポイント程度は、柄も許されるものの、全体に柄が入っているものは出来る限り避けてください。お葬式で、子供さんも、殺生をイメージさせてしまうアニマル柄は絶対にNGです。
【素材】
子供さんも素材によっても、カジュアルな感じが出てしまわないような配慮をしてください。革やフリース、ナイロンは、お葬式に避けた方がいいです。 革というものは、殺生をイメージさせてしまうことになり、フリースはカジュアル感が高く感じられ、更にお葬式の場なので、カサカサとうるさい音がする服は避けるようにしましょう。
【男の子の服装】
春?夏は、白の襟付き綿シャツ(長袖)プラス裏地なし濃グレー長ズボンというのが良いでしょう。露出の少ないものを選択するようにしてください。秋?冬は、白の襟付き綿ポロシャツ(長袖)プラスして、濃グレーベスト、更に厚手生地の濃グレー長ズボン、裏地付き濃グレージャケット、または白の襟付き綿シャツ(長袖)にプラスして、厚手の生地で濃紺長ズボン+裏地付き濃紺ジャケットという感じです。
靴下は、白、濃紺、濃グレー、靴は、黒のローファーです。
【女の子の服装】
春?夏は、 白の襟付きシャツ(長袖)プラスして濃紺のスカートか、半袖の襟付き濃グレーワンピース(薄手素材)、白の襟付き綿シャツプラスして濃紺ジャンパースカート(薄手素材)という感じです。
秋?冬では、白の襟付きシャツ(長袖)プラスして、濃紺のスカート+濃紺ジャケット、または、裏地つき長袖の濃紺ワンピース(厚手生地)といった感じです。
長い髪の場合には、後ろでひとまとめにしたりして、すっきりみせましょう。